WordPress用文章校正支援プラグイン「Japanese Proofreading Preview」
目次
文章をチェックして校正を支援する情報をプレビュー画面にて表示するWordPressプラグイン
WordPressにて記事を作成する際、誤変換や誤字などの文章上の誤りや間違い・ミスに悩まされる方は多くいらっしゃいます。
あるいは、「文章表現をより良くするためのアドバイスが欲しい」という要望も一般的でしょう。
そういった文章校正の作業を支援するためのプラグインを作成しました。
「Japanese Proofreading Preview」の機能と使用方法
WordPressにて記事を作成する際、独自のプレビューボタンより文章校正支援情報をプレビュー画面にて提供するプラグインです。
校正の情報についてはYahoo!Japanのテキスト解析>校正支援のAPIを使用しています。
1: 表記・表現の間違いや不適切な表現に関する指摘
-誤変換、誤用、使用注意語、不快語(使用不適切な語や隠語など)、
機種依存文字または拡張文字、外国地名、固有名詞、人名、ら抜き言
葉 が指摘されます。
2: わかりやすい表記にするための指摘
-当て字、表外漢字、用字(※) が指摘されます。
※日本新聞協会「新聞用語集」、共同通信社「記者ハンドブック」を
主な参考としています。
3: 文章をよりよくするための指摘
-用語言い換え、二重否定、助詞不足の可能性あり、冗長表現、
略語 が指摘されます。
投稿画面にて「校正情報付きプレビュー」ポタンをクリックすると独自のプレビューウィンドウが開きます。
※通常のプレビューボタンは今までと同じく機能します。
独自プレビューウィンドウの本文上部に、指摘が一覧表示されます。
本文中の指摘箇所は指摘の種類ごとに色分けされマーカーでハイライトされます。
指摘箇所にマウスカーソルをあわせることで、指摘内容がポップアップで表示されます。
指摘箇所のハイライトは下記の通り色分けされて表示されます。
誤変換 | 例:人事異同→人事異動 |
誤用 | 例:煙に巻く→けむに巻く |
使用注意 | 例:外人墓地→外国人墓地 |
不快語 | 例:がんをつける→にらむ |
機種依存または拡張文字 | 例:○付き数字、一部の旧字体など(EUC表示不可の場合も指摘されます) |
外国地名 | 例:モルジブ→モルディブ |
固有名詞 | 例:ヤフーブログ→Yahoo!ブログ |
人名 | 例:ベートーヴェン→ベートーベン |
ら抜き | 例:食べれる→食べられる |
当て字 | 例:出鱈目、振り仮名 |
表外漢字あり | 例:灯籠→灯● |
用字 | 例:曖昧→あいまい |
用語言い換え | 例:セロテープ→セロハンテープ |
二重否定 | 例:聞かなくはない |
助詞不足の可能性あり | 例:学校行く |
冗長表現 | 例:ことができます |
略語 | 例:ADSL→非対称デジタル加入者線(ADSL) |
「Japanese Proofreading Preview」のインストール方法
WordPressの「プラグイン」メニュー内、「プラグインの追加」にて"Japanese Proofreading Preview"で検索し、プラグインを追加してください。
以下のページがらZIPファイルをダウンロードしてアップロードする方法でもインストールが可能です。
「Japanese Proofreading Preview」の設定方法
「Japanese Proofreading Preview」の設定方法について解説します。
Yahoo!デベロッパーネットワークへの登録
「Japanese Proofreading Preview」はYahoo!Japanのテキスト解析:校正支援のAPIを使用しています。
Yahoo!JapanのIDは持っている前提で登録方法を記載しますので、まだ取得していない方はこちらから登録してください。
こちらのページを開くと、「アプリケーション情報の入力」という画面が表示されます。
「Web APIを利用する場所」の「アプリケーションの種類」は「サーバーサイド」を選択してください。
次に「アプリケーションの基本情報」のセクションです。
「アプリケーション名」には任意の名前を入力してください。ここで入力する名前はプラグイン設定の中では使用しませんので、管理上見分けやすい名前を指定してください。
「サイトURL」にはお使いのWordPressブログのURLを入力してください。
「ガイドラインを確認する」のセクションにある「ガイドラインに同意しますか?」のラジオボタンにて「同意する」を選択します。
完了したら「確認」ボタンをクリックしてください。
「入力内容の確認」の画面が表示されますので、表示内容を確認して「登録」ボタンをクリックしてください。
「登録完了」の画面が表示されますので、画面に表示されている「アプリケーションID」の値をコピーしておいてください。
「シークレット」については「Japanese Proofreading Preview」の設定では使用しません。
「アプリケーションID」を後から確認したい場合は、こちらのリンクを開き「アプリケーションの管理」ページにて先ほど作成した名前のアプリケーションをクリックしてください。
開いた「アプリケーションの詳細」画面にて「アプリケーションID」を確認できます。
注)説明画面にて表示されているアプリケーションIDは使用できませんので、ご自身にて取得したアプリケーションIDを使用してください。
プラグイン設定
「設定」の配下に「校正支援」というメニューが追加されていますので、クリックしてください。
表示された設定画面にて、「Yahoo API ID」にさきほど取得した「アプリケーションID」を入力してください。
「指摘除外設定」ではチェックの対象外とする指摘項目に必用に応じてチェックを入れてください。
最後に「変更を保存」ボタンをクリックすれば設定は完了です。
過去にいただいたご質問
FAQとして使えるように、過去にいただいた質問についてこちらに記載していきます。
Q:「Japanese Proofreading Preview」は無料で使用できますか?
A:
はい、無料でご利用いただけます。
文章校正の仕組みにはYahoo!Japanの文章校正APIを使用しており、こちらも現在無料で提供されています。
そのため、使用にあたって料金は発生しません。
万が一、Yahoo!Japanの文章校正APIが有料化した場合には無料でお使いいただけなくなる可能性があります。
Yahoo!Japanの文章校正APIは2008年3月に公開されて以来無料で提供され続けていますので、有料化される可能性は高くないと私は考えております。
Q:「Japanese Proofreading Preview」の使用に制限はありますか?
A:
プラグインとしての使用制限はありません。
Yahoo!Japanの文章校正APIには「24時間につき50000件のリクエストが上限」という制約がありますが、現実的にこのリクエスト回数の上限までを本プラグインを使用して一人の人間が使い切ることは不可能だろうとみなしております。
きわめて多くの人数で1つのIDを共有する場合には、場合によっては上限回数に対して注意が必用になるかもしれません。
またAPIに対する1回の問い合わせについてサイズの上限が設定されていますので、長文をチェックにかける際は12,700文字ずつわけて問い合わせをする仕様としております。「1記事のチェックが1リクエスト」とは必ずしも限りませんのでその点はご注意ください。
「Japanese Proofreading Preview」に関するお問い合わせ
「Japanese Proofreading Preview」に関するお問い合わせフォームです。
- ご意見・ご感想
- バグ・不具合のご報告
- 改善のご要望
など、お気軽にご連絡ください。メールアドレスは任意としております。こちらからの返信をご希望する場合は、メールアドレスを入力してください。
(プラグイン開発は一個人が趣味でやっておりますので、必ず返信することを保証するものではありません。)
「プラグインの開発を一緒にやりたいです!」などのご意見でもかまいません(笑)。
リリース・ノート(更新履歴)
「Japanese Proofreading Preview」のリリース・ノート(更新履歴)について記載します。
- 2017/2/28(火) 最初のパブリック・リリース(バージョン1.0)
- 2017/3/13(月) バージョン1.0.1リリース
- 長文を分割する際の最大文字数のチューニングを実施(5,000文字→12,700文字)。
- 指摘語が1文字の場合に、後続の文字を一文字追加して指摘箇所や意味がわかりやすくなるように修正。
- 不要なファイルが混入していたため、削除を実施。
小話:プラグイン開発の経緯
以前ブログ記事にも書きましたが、プラグインを作ったきっかけはフリーランスのライターをやっている小学生の時からの友人が言った「打ち間違えや変換ミスがよく起きる。チェックが面倒だ。」という一言でした。
オープンソースの世界には10年以上前から興味がありました。しかし仕事柄プログラミングはあまり得意ではありません。
そういったできない理由を盾にして、自らプログラムを書いて公開することはしてきませんでした。
今回きっかけをくれた友人には感謝しています。プラグインのテストにも協力してくれました。
彼はフリーランスのライターで、ライティングの仕事を募集しているということなので、ページをご紹介しておきます。
何か文章を書くお仕事があれば、ぜひコンタクトを取ってみてください。信頼できる人物です。
公開日:
最終更新日:2017/03/15