ブログを始めて良かったこと
投稿者:しんさん 2016/03/19

ブログを始めて良かったこと
ブログを始めてまだあまり期間が経っていないですが、「ブログを始めて良かったなぁ」と感じたことを書いてみます。
レンタルサーバーやWordPressの知識がつく
もともと仕事がSEなのでIT技術を取り扱うことは多いのですが、インフラ系のSEなのでWEB周りの知識というのは正直あまり入ってきません。
ブログを始めるにあたっては、レンタルサーバーと独自ドメインとWordPressを使うことにしたので、このあたりの技術について知識がつきました。
また、速度や負荷を軽減するためにキャッシングやCDNについても知ることができました。
アウトプットをしていないことに対する罪悪感を緩和てきる
上述の通り仕事柄、インターネット上の情報を検索して利用する場面が少なからずあります。
しかしインプットする機会は多くても、「誰かの役に立つかもしれない情報」をアウトプットする機会がなく、それに対して罪悪感のような感情をずっと抱いていました。
乱暴に言えば、他人が苦労してアウトプットした情報を掠め取るだけ掠め取って、自分からは誰にも何も与えていないような、そんな感覚を持っていました。
アクセス数を稼げなくてもよい、サイトとして人気が出なくても良いので、たまたま誰かの「困った」を解決する手助けになったのだとしたら、これは嬉しいことです。
まとまった文量のコンテンツを書ける場をえられる
mixi全盛期には私もmixiによく日記をあげていました。
時代が移り変わり、FaceBookやTwitterなど世の中のSNSは段々と短文指向に変わってきているように感じます。
わたしにとって、文章を削って削って短くしていく作業というのがなかなか苦痛で、特にTwitterなどは非常に少ない文章にまとめる必要があって、「苦労して短くしたのにすぐ流れててしまって誰も見やしない」という感覚が正直なところあります。
すると文章を書くことがあまり楽しくなくなって、次第に書かなくなってしまいました。
思考の整理がつく
これは性格的な部分が大きいですが、色々なことをあれこれ考えてしまって、気持ちや考えの整理がつかなくなることがよくあります。
これは仕事をしている時などにも起こることで、そんなときにはやりたいこと・やるべきこと・やらなければいけないことをとにかく書き出していってタスクにブレイクダウンして、優先順位をつけて対応をすすめるということをしています。
とにかく頭の整理がつかないときには書き出してみることが私には効果がありました。
プライベートな範囲で思考の整理がつかない事柄について頭を整理するために、ブログにアウトプットすることが私にとって効果を感じます。
単に書き出すことで思考の整理がつくというよりは、一つのテーマ・タイトルに絞って集中して文章を書くことで、余計な雑念が消えるという感覚が近いです。
自分が何をアウトプットしたいのか気がつく
どんな記事を書いている時に楽しさや喜びを感じるのか、書けば書くほど気づかされます。
自分にとっての喜びが何なのか、正面から向き合う良い機会になります。
まとめ
この記事で書きたい内容はブログを続けていくなかで色々と変化していく部分だと思っています。
今回記事を投稿したあとにも、感じることがある度に更新をかけて行きたいですね。