あかん、ブログでやりたい事が多すぎて手が回らん!
投稿者:しんさん

やりたい事たくさん。けど時間が足りんばい!
手探りでWordPressブログを始めてまだ一月ちょっと。
やりたい事は山のように思いつくのですが、きっちり終わらせられる時間がなかなか取れないでおります。
睡眠時間を削ってまでやってしまうとまた寝坊してしまいますからね(笑)
生活に無理の出ないように時間をなんとか捻出していきたいです。
何はともあれまずはやりたいことを少しまとめてみます。
ブログの外観やカスタマイズ
一番大切なのは外観ではなく記事の内容ですが、一生懸命記事を書いても読みづらいと直帰されてしまいかねません。
ブログもWebメディアの1つである以上、メディアとしての読みやすさは大事にしたいです
そのため、あまり記事が多くなる前に、外観の部分をある程度固めてしまいたいです。
もっと読みやすいデザインに
今ひとつ読みづらいデザインになってしまっている印象が自身としてあるので、まずはここを直したいです。
しんさんは職業がSEですが、専門分野がサーバー屋さんなのでスタイルシートとか正直サッパリ知識がなくてなかなか進みません。
本文の行間をもう少し調整。
感覚的な話として
少し読みづらい印象があるんですよね。
ただ広くすれば良いとかそういうことでは無いかもしれません。
色々調整して試行錯誤してみて、見やすいポイントを見極めたいですね。
段落と段落の間をもう少し広く。
ここははっきりと「少し狭いな」と感じています。
もう少し空いていた方が視覚的にパッと段落を捉えやすいです。
記事を隅から隅まで精読して頂けるとは思っていなくて、斜め読みや読み飛ばしがあって然るべきです。
そのため「もっと斜め読みしやすい」「もっと読み飛ばしやすい」を意識した時、段落というのは1つの単位になります。
1つの単位間のマージンとして少し狭すぎるというのが私の感覚です。
見出しタグの見ためをもっとわかりやすくはっきりと。
H2からH5くらいまでの見出しタグを使っているのですが、見出しが少々見づらいと感じています。
「見出し」である以上、うまく見出さないといけません。
そこのところがまだうまくできていないと捉えています。
見出しタグの使い方のルール決め。
ある程度おおまかなルールは決めてやっているのですが、少し感覚ベースでやっているところが正直あります。
記事を書いた時期によってバラつきがあるので、ルールに沿って過去記事も校正し、統一感を出してていきたいです。
少なくとも、1つのカテゴリの中では統一する必要性を感じています。
同じカテゴリ内でうまく遷移出来るデザイン。
訪問者の気持ちに立てば、同じカテゴリの他記事に遷移しやすい方がはっきり良いです。
例えば技術系記事を見に来た人は音楽の記事のリンクみても基本的に「ふーん」で終わりです。
1つのカテゴリに絞って勝負しないと決めた以上、個別記事からランディングした読者がうまく同カテゴリ内で動けるように誘導する必要があります。
トップページからの遷移をもっとユーザーフレンドリーに。
記事のジャンルがバラけているので、トップページに最新投稿をズラズラと並べても混沌とした印象を読者に与えます。
トップページでうまくカテゴライズして目的のカテゴリへうまく誘導出来るデザインにしたいです。
キャッチフレーズを変える。
もともと友人と何人かで記事を作って行こうとしていたんです。
一人では弱小でも、何人か集まれば記事も充実するだろうと。記事がたまってからキャッチフレーズを変える気でいました。
ですが今のところ基本的に私一人で更新しているのが現状です(泣)
であれば、今に即したキャッチフレーズに変えなければなりません。
メニュー領域をもっとうまく使う。
メニューの効果的な使い方がまだ思いついていなくて、ものすごく雑な状態になっています。
例えば、コンタクトフォームなんかはもっと右上の目立たない領域に移しても差し支えないはず。
わざわざメールでコンタクトをとってくるのはレアケースなので、ページ内を検索かければ見つかるぐらいの目立ち具合で良いです。
そして、他のWebサイトなどでも上方に小さく位置していることが多いので、凡例に従う方がむしろ見つけやすいはずです。
過去記事を校正し画像のalt属性を付与する。
今まで貼った画像はalt属性をちゃんと設定できていないんです。
検索エンジンのクローラーのためにも、音読機能などを使っているユーザーのためにも、alt属性を設定すべきだと知りました。
alt属性の存在に最近気がついたので、過去記事の画像についても網羅的に校正かけたいと思っているものの手をつけられていません。
一部記事の英語化。
以前、以下の記事でも書きましたが一部の記事、特に技術系の記事を英語化しておきたいと考えています。
英語の勉強にもなって良さそうです。
仕組みとしてはBogoというプラグインを使う方法を色々と模索中です。
記事の生産
「記事を書く」という領域においても、もっともっとやりたい事がたくさんあります。
得意分野の記事を充実させる
得意分野のはずのカテゴリで、書きたい内容を記事に落とせていません。
楽器関連の記事充実
私はドラムを19年、ベースを15年くらい演奏してきました。
素晴らしいプレーヤーかどうかはおいておいても、記事のアイデアはじゃんじゃん思い浮かびます。
ネタは思い浮かびはするのですが、準備といいますか、素材の用意がものすごく大変なんです(泣)
- 自分で自分の写真を取るの難しい。
- 録音やミックスダウンが大変。
- 動画を撮るのも大変。
- 慣れているとはいえ、素材にするには練習が必要。
といった事情でなかなか進んでおりません。
先に記事の題材を決めたり文章作ったりしておいて、素材をある程度まとめて撮るのが効率が良さそうです。
サーバー運用カテゴリーの記事充実
ここは正直アクセスアップにはあまりつながらないかもしれないとは思っているんです。
ただ、サーバー運用SEが読みたい情報が世の中にあまりまとまったものが無いのも事実で、時間さえあればもっともっと記事を生産出来る自信はあります。
どこかの誰かの困ったを解消したいが私の一番のモチベーションなので、サーバー運用のカテゴリーはもっと充実させたいです。
シリーズ記事の作成
単発の記事ばかりしか書けていないので、シリーズものを書きたいですね。
強いて言えばおっさんシリーズがシリーズものかもしれません(笑)
おっさんシリーズはストーリーとしてはそれぞれ完結しているので、続きを楽しみにさせるようなものを書きたいです。
まとめ
あらためて書き出してみると、色々やりたいことが滞留していることに気がつきます。
なんとか時間を捻出して、少しずつでも進めて行きたいですね。